ブログ

ペットの火葬に必要な費用はどのくらい?(鎌倉・藤沢)

私たちが心から愛したペットの死は、家族の一員を失うほどの深い悲しみをもたらします。

その悲しみを尊重し、適切に送り出すためにはペットの葬儀や火葬が必要となります。
しかし、その際に気になるのがその費用です。

そこで、今回はペット葬儀(火葬)にかかる費用の相場についてご紹介いたします。

ペットの葬儀とは何か

ペットのお別れの儀式として、人々が最も頻繁に選ぶ方法は「葬儀」というよりは「火葬」が一般的です。近隣の方々や知り合いを集めて、長時間にわたる通夜や葬儀を挙行するケースは少ないのが現状です。

さらに、ペットの葬儀は一般的には家族だけで行われることが多く、シンプルで手短なものが主流です。人間の葬儀のように、数時間にわたって行われるという事例は、ほとんど見受けられません。

民間における最低料金は約1万円

ペット葬儀とは、一般的な葬儀のサービス料金よりも、火葬の費用が主な経費となるサービスです。そのため、費用設定は主に火葬に関連する出費を考慮して決定されています。

具体的には、スタッフの人件費、葬儀場の家賃、火葬施設の使用料、そして灯油費などの各種経費が含まれます。これらのコスト要素を考慮した上で、最も低い料金設定をしている葬儀社では、サービスの最低料金が約1万円からとなっています。

体重によって料金が変化します

ペットの葬儀を手掛ける多数の業者は、葬儀の料金をペットの体重によって設定しています。体重以外にも、ペットの大きさを身長で測定したり、種類(例えば、ハムスター、猫、犬(犬の品種))で分類したりすることもあります。

料金は個々の業者やペットの状況により少々前後しますが、当サイトに掲載されている業者の範囲で言えば、料金の大体の目安は次の通りとなります。

0 ~ 1kg:1 ~ 2万円(ハムスター、小鳥等)
1 ~ 5kg:1.5 ~ 2.5万円(フェレット、モルモット、猫、小型犬等)
5 ~ 20kg:2 ~ 4万円(中型犬等)
20 ~ 40kg:3.5 ~ 6万円(大型犬等)
40 ~ 60kg:5 ~ 10万円(超大型犬等)

また、以下のような鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫の火葬を扱っている業者も存在します。

■哺乳類
ハムスター、うさぎ、モルモット、リス、フェレット、デグー、チンチラ、シマリス、ハリネズミ、モモンガ等

■鳥類
インコ、文鳥、オウム、十姉妹、カナリア等

■爬虫類
カメ、イグアナ、トカゲ、ヤモリ、蛇等

■両生類
カエル、サンショウウオ、イモリ等

■魚類
鯉、金魚、メダカ等

■昆虫
カブトムシ、クワガタ、ザリガニ、サソリ、ムカデ、トンボ、バッタ、コオロギ、キリギリス、チョウ等

料金の範囲は各業者により異なりますが、一般的には数千円から火葬が可能となっています。ペットの種類や体重により料金が変動しますので、具体的な費用は各業者に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

合同火葬と個別火葬の料金差の理由は?

A coffin with a flower arrangement in a morgue

火葬にまつわる料金差についてご紹介します。合同火葬と個別火葬で料金が異なる理由は、それぞれの手続きにかかる経済的な負担の違いによるものです。

火葬という儀式は、一回行うごとに大きな費用が必要となります。しかし、合同火葬では、一度に数体の遺体を処理することにより、その費用を分散させることが可能となります。これにより、個別火葬に比べて料金が低く抑えられるのです。

ただし、その具体的な差額は葬儀社により異なります。一部の葬儀社では、合同火葬が個別火葬よりも約2000円安い場所もありますし、一方で10000円程度安くなるところも存在します。このように、合同火葬と個別火葬の料金差は、各葬儀社のコスト計算によって変動します。

なぜ大きい子の葬儀は高いのか

火葬の際に、ペットの体重が10キログラムを超えると、火葬の料金が増加します。これは何故でしょうか。

その理由は、火葬に必要なコストが高まるからです。具体的には、大きなペットを火葬するためには、より多くの燃料が必要となります。また、大きなペットの骨を収めるためには、大きなお骨壷やお骨袋が必要となります。

さらに、大きなペットを火葬すると、その過程にかかる時間が長くなります。長時間火葬を行うと、火葬炉が高温になるため、次の葬儀を行うためには火葬炉を冷ます時間が必要となります。そのため、火葬炉の使用時間が増え、それに伴って料金も高くなります。

また、運搬に必要なスタッフも増えます。大きなペットを運ぶためには、多くのスタッフが必要となり、その分の人件費も発生します。

以上のような要因から、大きなペットの火葬料は高くなります。このように、ペットの火葬には様々なコストが関わっており、それが火葬料に反映されています。

本格的な葬儀を行う際の別料金について

家族の一員として愛されていたペットの訃報は、その飼い主たちにとって非常に辛いものです。その悲しみを癒すため、また故ペットへの最後のお別れの形として、ペット葬儀を行う方々が増えてきています。しかし、その際に気をつけなければならないのが、葬儀の形式とそれに伴う料金です。

住職自身がペット葬儀業を運営している場合、葬儀の費用が含まれていることもありますが、これはごく一部のケースです。大部分の民間の葬儀業者では、お坊様を呼んでの本格的な葬儀を希望する場合、それは別料金となります。

この際、葬儀の費用は業者ごとに大きく異なりますし、その形式も多種多様です。例えば、お坊様を呼ぶだけのシンプルなプランであれば1万円程度で行うことが可能です。しかし、一方で、豪華な花飾りのある棺桶を用意し、手厚い儀式を行うプランでは、その費用は30万円にも上ることがあります。ですから、予算や故ペットへの想いに応じて、葬儀のプランを選ぶことが大切です。

悪徳業者登場後の料金明確化事情

近年、不適切な業務を行う悪徳業者の出現が話題となりましたが、この現象が引き金となり、火葬料金の透明化を推進する業者が増加していると言えます。

火葬の施行を行うビジネスは、移動火葬車という手段を用いることで新規参入が比較的容易なものです。そのため、古くから存在する老舗から新規参入者まで、幅広い業者が市場に名を連ねています。

それぞれの業者は、火葬料金の明確化という課題に真剣に取り組んでおり、インターネットの情報提供や電話での問い合わせにより、火葬に必要な料金を事前に確認することができるところが99%となっています。

葬儀を依頼する前には、どの業者も料金の明確化を進めている現状を踏まえ、火葬料金の事前確認を行うことを強く推奨いたします。これにより、予期しないトラブルを防ぐことが可能となります。

葬儀と火葬以外の全費用

葬儀の費用として最も一般的に知られているのが火葬料金ですが、それ以外にもいくつかの追加料金が発生する可能性があります。これらの料金は必ずしも発生するわけではなく、ケースによります。

まず、お骨を収めるためのお骨壷やお骨袋の料金が別途発生することがあります。これらは葬儀を行う際には必須となるアイテムで、お骨を安全に保管するために必要です。

次に、必須ではありませんが、葬儀の際や火葬後に追加料金が必要になる項目をいくつか紹介します。

– 記念品として選ぶことができる位牌や仏壇、メモリアル写真の購入代。これらは数百円から数万円の範囲で価格が設定されています。
– 納骨棚を使用する場合の料金。年間で5千円から数万円となります。
– 49日ごとの供養を行うためのお布施料。これは数万円が一般的です。
– 合同墓地への合祀料。これも数万円が目安となります。
– 個別の墓地への区画料や墓石料。これらは数十万円から百万円程度が一般的です。

これらの料金は、業者によって設定価格が大きく変動します。火葬料金のように一般的な価格帯を示すことは難しいため、具体的な金額を知りたい場合は、直接業者に問い合わせて確認することをおすすめします。

近場はやはりおすすめなのか?

将来的にお骨を保管する場所である納骨棚や、多くの方が共同で利用する合同墓地の使用を検討する際、大切なこととして自宅から近い業者を選ぶことが推奨されます。理由は、お参りをする際の便利さを優先するためです。

遺骨の保管について困っている方が増えてきている現状を考えると、自宅から短い距離で訪れることが可能な場所のほうが、非常に重要となるでしょう。

しかしながら、近年ではペットの遺骨を全て自宅に持ち帰るという選択をする飼い主の数が急速に増えてきています。そのような場合、お参りをする必要が無くなるため、自宅から遠くても信頼性の高いペット葬儀社に依頼することを強く推奨いたします。

どのように信頼できるペット葬儀社を見つけることができるのか、お困りの方は「ペット葬儀ホットライン」までご相談ください。我々は皆様のご質問や相談に対応いたします!

お金が少ない場合の対処法 (20kg以下)

もし予算が限られている状況であるなら、合同火葬を提供しているペット葬儀社を選ぶことをおすすめいたします。

合同火葬はその名の通り、複数のペットと一緒に火葬する方法です。これは他の火葬方法に比べて低価格で提供されており、ペットオーナーにとっては経済的に負担が少ない選択肢となります。また、合同火葬の場合、火葬後に追加で費用がかかることはありません。それはなぜなら、合同火葬を行ったペットは一緒に合同の墓地に納められるからです。これにより、墓地の維持費や管理費といった追加のコストを心配することなく、ペットを安心してお任せすることができます。

ただし、この合同火葬のサービスは通常、体重20kgまでのペットに対してのみ提供されています。そのため、大型のペットをお持ちの方は別の方法を検討する必要があるかもしれません。それでも、予算が限られている場合や小型のペットをお持ちの方にとっては、合同火葬はコストを抑えつつペットをきちんと見送る方法として、最適な選択となるでしょう。

あまりお金がない場合(20kg以上)

大型の愛犬や愛猫が亡くなった場合、合同火葬のサービスを提供しているペット葬儀社を利用するのはなかなか難しい場合があります。その理由は、大型のペットはその体の大きさから火葬に必要な設備や手間が増えてしまい、結果的にコストが高くなることが多いからです。

こうした状況の中、手を差し伸べてくれるのが自治体のサービスです。自治体の火葬場では、ペットの大きさに関係なく一律の料金設定がなされていることがほとんどです。このため、予算が限られている場合でも安心して利用することが可能です。

しかし、ペットの最後を自治体の火葬場で見送ることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合には、個々の状況を理解し、適切なアドバイスをくれる業者に相談してみることをお勧めします。費用面だけでなく、ペットとの別れ方を大切に考えてくれるような専門家と話すことで、安心感を得ることができるでしょう。

ペット葬儀問題で困っている方、お気軽にご連絡ください

大切な家族であるペットとの別れは、とても辛いものです。そのような時に、心配や不安を抱えることなく、適切な方法でペットとのお別れを迎えられるように、私たちは全力でサポートします。

「どのペット火葬業者に依頼したら良いのか分からない」、「ペットを安置する場所や方法がわからない」、「葬儀に出席する際の服装が分からない」など、ペットの火葬に関する疑問や不安は、一人で抱え込む必要はありません。

そんな皆様のために、私たちはペット葬儀に関するご質問やご相談を承っております。私たちの鎌倉動物霊園へのお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。私たちは、皆様が安心してペットとのお別れを迎えられるよう、全力でサポートいたします。

ページ上部へ戻る