ブログ

鳥のつがいが死んだ際、残った片方も亡くなる可能性は?【鎌倉・藤沢】

ここでは、鳥たちがパートナーを失った際にどのような反応を示すのか、また、そのような状況を避けるための予防策と、亡くなった鳥の適切な安置方法について考察していきます。

鳥のつがいが死んだ後の行動、「後追い死」って何?

鳥がペアで生活しているときには、一方が亡くなるという悲劇が起こると、もう一方も健康を害してしまったり、最悪の場合生命を落としてしまうことがあると言われています。

では、何故こうした事象が発生するのか、その原因や背景を一緒に探求してみましょう。

社会性が高く、つがい(配偶者)や仲間に強い絆を持つ

鳥たちの中には、その社会性から強い絆を築くことが多い種類が存在します。その絆は配偶者や仲間と築かれ、互いに深い愛情を抱き合うことが特徴的です。

一方で、片方が飼い主や他の鳥と親しく接すると、その情景に嫉妬して威嚇や攻撃をすることもあります。これは、その生物の愛情の深さが引き起こす現象で、その愛情の強さが優先されることで起こる行動です。

また、その愛情の深さから、片方が死に至った場合、相方もまた数日から数週間という短い期間で命を落とすことがあります。この現象は「後追い」や「後追い死」と呼ばれています。

【後追いが起こるメカニズムは?】
鳥が後追いをする具体的なメカニズムについては、まだ解明されていない部分が多いです。

人間でも、愛するパートナーを失った後に残された人が心身ともに衰弱し、命を落とす事例があります。鳥たちも同様に、愛する存在を失った悲しみから生きる力を奪われ、衰弱してしまう可能性があると言えます。

その他に考えられる死因については、以下のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

つがいで鳥を飼う場合、日頃から注意が必要!後追い死の予防対策法

鳥の飼い主として、ペアやつがいで鳥を飼う際の愛らしい光景は心を癒します。鳥同士がお互いに深い愛情を示し、寄り添う姿は、見ているだけで幸せな気持ちになります。

しかし、その一方で、鳥たちの間では特異な現象が起こることがあります。それは、片方の鳥が亡くなった場合、残された鳥が「後追い死」を起こすというものです。これは、深い愛情を持つ鳥がパートナーの死を受け入れられず、自身も命を絶ってしまうという非常に悲しい出来事です。

このような悲劇をできるだけ避けるために、鳥をペアやつがいで飼う場合の注意点について詳しく説明します。この情報を理解し、適切なケアと対策を行うことで、鳥たちがより健やかで、長く一緒に過ごせる生活をサポートできます。

「後追い死」を防ぐための詳細な注意点と予防対策

それでも、ペアのパートナーに過度に依存しないように心がけ、適切な対策を講じることで、後追い死のリスクを軽減することは可能です。

【パートナー依存を避ける】
一方が亡くなるという事態だけでなく、いずれか一羽が病気になってしまった時のことも考慮しておくべきです。常に一緒にいると、何らかの理由で離ればなれになった際に不安や孤独感から体調を崩すことがあります。

予防策としては、鳥たちを別々に放鳥する、あるいは放鳥の時間だけ一緒に遊ばせるなど、彼らが単独で過ごす時間を設けることが考えられます。

【飼い主とのコミュニケーションを強化する】
飼い主とのコミュニケーションが不足していると、一方の鳥が亡くなった際に残された鳥が心の支えを失ってしまう可能性があります。

予防策としては、ペアのそれぞれとしっかりとコミュニケーションをとることが重要です。飼い主との絆を深めることで、万が一の事態に備えることができます。

「愛情を注いで心身ケアをする、残った鳥たちへの配慮」

あなたが愛してやまない鳥たちをつがいやペアで飼っていたとき、突然片方が死んでしまったときのことを考えたことはありますか?そのような悲しい事態が起きた場合、生き残った鳥の世話が非常に大切になります。

何よりも重要なのは、パートナーが亡くなった直後の数日間から数週間です。この期間、生き残った鳥は心身ともに大きなストレスを感じ、体調が急激に悪化し、最悪の場合、後追い死をする可能性が高まります。

亡くなったパートナーを求めて鳴き続ける鳥や、食事を摂らず、毛づくろいをせずにただじっとしている鳥もいます。これらは鳥が深い悲しみと孤独を感じている証拠です。

そんな彼らが再び元気な姿を取り戻すためには、あなたがこれまで以上に愛情を注ぎ、細やかなケアをすることが不可欠です。

鳥と一緒に過ごす時間を増やし、優しく声をかけてあげることが大切です。あなたの優しい言葉と共に、鳥が再び元気な姿を取り戻すことを祈っています。

心の健康と共に体調管理も重要

あなたの愛鳥の健康を維持するためには、日々の健康チェックが非常に重要です。食事量の減少、体重の変動、または便の状態など、普段の生活習慣の変化に気をつけましょう。これらの一部でも異変が見られた場合、適切な対応が必要となります。

異常が見つかった場合は、鳥の健康に詳しい専門医を訪ねることをおすすめします。動物病院での専門的な診断とアドバイスを受けることで、愛鳥に適切な治療を提供することができます。

また、もし鳥が元気を取り戻したら、他の鳥の鳴き声に反応するなど、新たなパートナーを求める仕草が見られることもあります。これは、彼らが新たなパートナーを迎え入れる準備ができているというサインかもしれません。

そのような時には、ペットショップなどで相談し、相性の良さそうな鳥をパートナー候補として迎えることを検討してみてください。新たなパートナーとの共同生活は、愛鳥の幸せと健康に有益な影響を与えることでしょう。

まとめ

「後追い死」という悲しい現象を避けるためには、ペットとして飼う小鳥たちが一羽に過度に依存しないように、その興味を多様化させることが重要だと私は考えています。

彼がこれを行っていた理由は、互いに喧嘩をせずに友好的に過ごせる相性の良い鳥たちを一つのグループとして作ることで、一羽の鳥だけに過度に依存する状況を避けるためです。

悲しい事態を最小限に抑えるためには、日々の健康チェックや必要な対策を怠らないことが大切です。そして、何より大切なのは、鳥たちが快適に過ごせるように気にかけてあげることです。

しかしながら、鳥を複数羽で飼う場合でも、「後追い死」が全く起こらないとは断言できません。

悲しい出来事が連続して起こらないよう、残された鳥の心身の健康を特に配慮し、たくさんの愛情を注いであげてください。

ページ上部へ戻る