ブログ

ペットの位牌、必要?不要?【藤沢・鎌倉動物霊園】


人の命と同じく尊いペットの命が終わった時、我々はどのように彼らを偲ぶべきなのでしょうか。
人間がこの世を去る時、もし家族が仏教徒であれば、地元の寺院に連絡を取り、亡くなった人のために新たな仏名、いわゆる戒名をつけてもらうのが一般的です。

この戒名は、その人が死後も穏やかに過ごせることを願って、位牌に刻まれ、家族の仏壇に大切に安置されます。 しかし、大切な家族の一員でもあるペットが亡くなった場合、我々はどのような形で彼らを供養すればよいのでしょうか。


ペットにも位牌は必要なのでしょうか、それとも不必要なのでしょうか。
また、供養の方法はペットの種類や家族の信条により異なるのでしょうか。
これらの疑問を解き明かすため、我々は様々な角度から考えてみるべきです。

ペットの戒名について

ペットを愛するすべての方々へ、ペットの供養の仕方には正解や決まりが存在しないということをお伝えしたいと思います。

つまり、ペットに対して必ず戒名を付けなければならないという強制的なルールは存在しないのです。

しかし、もしペットを偲ぶため、または供養の一環として戒名を付けたいという飼い主の方々の願いがあるのであれば、その思いを形にするためにも、戒名を付けてあげることをお勧めします。

弊社では、愛犬や愛するペットの戒名を作ることが可能です!

人間同様、魂入れが可能


愛するペットが我が家の一員として生活していたという事実は、彼らが単なる動物でなく、私たちの大切な家族の一部であったことを示しています。

そのため、彼らの今後を気にかけ、供養したいという気持ちは、人間に対する感情と同様に深く、理解しやすいものです。このように、私たちの心からの思いを形にする方法の一つとして、四十九日法要を挙げることができます。

この法要の一部として、供養の対象となるペットの本位牌をご用意いただければ、その本位牌に魂を宿すことが可能です。人間と同様に、ペットの魂も大切に扱われ、供養されることで、私たちの心からの尊敬と思いが具現化されます。

ペットのための小さな位牌

我々の愛くるしいペットたちに対して、さまざまな形状や素材の位牌が提供されている現代社会に生きています。伝統的な人間用の位牌をミニチュア化したもので、黒色の基調に金色でペットの名前や命日を刻むデザインのものがあります。

また、手のひらサイズのクリスタル製の位牌もあり、こちらにはペットの写真やイラストなどを刻むことが可能です。さらに、自然の温もりを感じさせる木製の位牌も選べます。

愛するペットが亡くなった後は、このような位牌がペットそのものを象徴する役割を果たします。戒名を与えない場合でも、ペットの名前が記載された位牌を設置することで、日々の供養はもちろん、ペットへの思いを語り、偲ぶ時間を持つことが可能となります。

ページ上部へ戻る